星のかけら ブログ

岐阜県東濃地方を中心に鳥や虫などを観察しています。私たちのまわりには不思議がいっぱい散らばっています。虫嫌いな人はごめんなさい。たまに可愛い芋虫も出てきます。

2022-04-01から1ヶ月間の記事一覧

他人のそら似?〜ベニボタル、アカハネムシ

上の二つの写真に写った昆虫、色や形がそっくりですが、全く違う種類ということが分かりました。胸の形が少し違うので間違いないです。上がベニボタルで、下がアカハネムシ(の仲間)と思います。 この二つの昆虫について面白い記事がありました。『アカハネ…

モズの食卓〜はやにえのできるわけ?

モズが蛙の足を運んで、電線にやって来ました。 すると電線の股の部分に上手く蛙の足を引っかけました。何をするんだろう。 あっ!食べ始めました。 一生懸命、肉を引きちぎっています。蛙の足は電線の尖った部分にしっかり引っかかっています。 下のサイト…

色々な白鷺の見分け方〜ダイサギ、チュウサギ、コサギ

白いサギを見ると、みんな白鷺(シラサギ)と呼んでしまいますが、よく見ると全く種類が違うことがあります。上の写真の2羽は、正確には左がコサギ、右がダイサギといいます。名前の通り、大きさが2倍近く違って見えます。決して親子というわけではありま…

背中に金色のエックス模様〜セモンジンガサハムシ

テントウムシくらいの小さな虫が葉の裏にいました。セモンジンガサハムシというハムシの仲間です。体全体がドーム(名前では陣笠)の形になっていて、周りがスケルトンです。頭の部分(左側)もスケルトンのカバーが覆っています。何からか分かりませんが、…

マイマイガの卵塊にマイマイ!?

林の木の幹に蛾の卵塊が付いていました。もう孵化した後のようです。 近付いてよく見てみると、カタツムリの幼体が少なくとも4匹隠れていました。 不思議に思い、専門家に聞いてみると、マイマイイガの卵塊にカタツムリの幼体が越冬のために潜り込んだので…

桜に蝶〜ルリタテハ、ギフチョウ

桜の花を吸密する生きものというと、メジロ、ヒヨドリ、スズメといった鳥が最初に思い出されます。蜜蜂が集まってくることもあります。ところが、蝶が吸密しているのを見たことがありませんでした。それが昨日のウォーキングで、満開の桜に蝶が吸密している…

カルガモの雌雄の見分け

この時期、カルガモのカップルをよく見かけるようになりました。カップルということは雄と雌のペアのはずですが、同じ配色なので、全く区別がつきません。それでもなんとか雌雄を見分けたいと思い、図鑑で調べました。カモハンドブック(叶内拓哉、文一総合…