鳥
以前、ツバメ、シジュウカラ、チョウゲンボウ、ヒヨドリ、エナガ、ヤマガラの巣立ちしたばかりの幼鳥を紹介しましたが、昨日と今日にかけて出会った新しいメンバーを紹介します。 最初はイワツバメです。自動車用の橋の下に巣作りしていたと思われるのですが…
この時期、鳥の雛も大きくなって、巣立っていきます。でも、親からはまだ離れられないようで、みんな近くに親がいました。 最初はツバメの幼鳥です。飛ぶ練習をしている途中で、くたびれたのか枝に止まってしまいました。そして、大きな口を開けて、親からエ…
朝の散歩で、コチドリの雛に会いました。コチドリの雛に会うのは、これが初めてなので、とても嬉しかったです。そして、お昼にもう一度観察に行きました。 下の写真には、2羽の雛が写っていますが、右の雛は孵化して時間が経っていないのか、まだ脚がしっか…
昨日、自転車で帰宅していると、エナガの声がするので、急ブレーキ。じっと待っていると、目の前にエナガの幼鳥が現れました。もう独り立ちしているようです。幼鳥のアイリングが赤いのもはっきり分かりました(成鳥は黄色)。 その幼鳥が見つけたのは、大き…
早朝、河川敷を散歩していると、河原に3羽のチドリがいました。1羽が大きく、2羽が少し小さく見えます。大きなチドリに小さなチドリが着いていくので、親子かな?と思って写真を撮って、後からよく見ると。。 右の大きいチドリがイカルチドリ、左の小さい…
朝の散歩に出かけると、民家の屋根の上にイソヒヨドリのオスが二羽いました。最初は、オスどうしが仲良くしているように見えたので、おかしいなと思いました。若鳥の兄弟かなと思ったのですが、明らかに成鳥です。仲良くするはずがありません。 よく見ると、…
ダイサギには、オオダイザギとチュウダイサギの2つの亜種がいて、オオダイサギが冬鳥で、チュウダイサギが夏鳥なので、知らない間に入れ替わってしまいます。ところが、昨年の秋に、ダイサギの群れを見て、2つの亜種が混ざっていることに気付きました(下の…
ヒバリは普段ホバリングしながらさえずるのですが、たまたま外灯の上でさえずっているヒバリに会いました。近付いても逃げなかったので、じっくり観察することができました。 目を閉じてさえずる様子は、まるで熱唱する歌手のようです。気持ち良さそう。 後…
求愛ダンスの動画(音声付きです) youtu.be まだ4月中旬だというのに、もう夏鳥のコチドリが求愛行動をしていました。オスが、尾羽をうちわのように広げ、 大きな声でさえずっていました。向きを変えながら、何度も尾羽を広げます。(写真に前ぼけが入って…
今日4月8日は花祭り(お釈迦様の誕生日)です。 旧街道歩きの途中で立ち寄ったお寺には、多くの人がお参りに来ていました。 そこで、びっくりする光景に出会いました。弁財天の小さな池にマガモのカップルが泳いでいたのです。人を怖がっている風がありませ…
鳥を観察していると、普段見られない体の部分が偶然見られることがあります。私が見た、たまたまな光景を2つ紹介します。 最初はコゲラさん。コゲラには、アカゲラやアオゲラのように、頭に赤い羽はありませんよね。ところが、オスだけは、耳の辺りに赤い羽…
先週、オオカマキリの卵鞘を2つも見つけ大喜びしていました。そして今日、同じ場所を探したのですが、なかなか見つけられません。時間をかけて探してみると、卵鞘のかけらがわずかに残った枝を発見! つまり、この1週間に誰かが、2つの卵鞘を食べてしまった…
今日は雨が降って、鳥見散歩に行けません。しょんぼりしていると、家の近くに、今年初めてツバメが来ました。それもいっぱいの群れで!急いでカメラを持って外に出ると、電線に50羽ぐらいのツバメが止まっていました。 押し合いへし合い。 ズームしてみると…
朝の散歩の途中、桜の木の高いところにタカが止まっていました。この辺ではたまに見かけるオオタカと少し雰囲気が違うぞと思って、写真に撮って確認しました。少し赤っぽく写っているのは、朝日のせいです。なんか顔が丸くて可愛いし、嘴もちょっと小さい気…
散歩道の道端に、かなり前に伐採された樹木が転がっていました。その割れ目に、越冬している昆虫でもいないかなとのぞき込んだところ、、、 なんと栗の実が潜り込んでいました。はっ???栗の実がこんなところに勝手に入っていくかな? これは近くにいたカ…
いつも鳥見している散歩道に車で到着すると、ハシブトガラスが10羽くらいとトビ3羽が一斉に地面から飛び立ちました。ここには普段、カラスもトビも集まってきません。それに、いつもはケンカばかりしているカラスとトビが木の上で仲良くしています。ただなら…
今日はいつもの川沿いを鳥見散歩。河原のオギにエナガ、シジュウカラ、メジロが集まっていました。 エナガは、嘴でオギの茎の皮を剥いて、中のカイガラムシを見つけます。嘴の先に白く見えるのがカイガラムシです。どうしてカイガラムシのいる場所が分かるの…
ハゼの実を食べていたアオゲラさん。そこにヒヨさんがやって来ました。アオゲラを威嚇しているようですが、当のアオゲラは無視しています。なんとヒヨドリが丸く膨れました。自分を大きく見せているのでしょうか?!それでも、アオゲラは無視! この後、ヒヨ…
今日久しぶりに鳥見散歩に出かけました。そうすると、一本のハゼノキにたくさんの小鳥が集まっていました。みんなハゼノキの実を食べに来ていたのです。この実は、和ろうそくの材料になるくらい油分たっぷりなので、鳥たちにとってはご馳走なのでしょう。余…
先日、ヤマガラが、茶色の木の実をくわえているのを見つけました。(12/27撮影) その実を足で挟み、コンコンコンという音をさせながら突いています。 中身を食べ終わったのか、すぐに地上に降りて、次に食べる実を拾いました。 食べていたのはエゴノキの実…
昨日までの雪も上がり、今日は快晴でした。小鳥たちもお腹がすいたのか、食べるのに一生懸命で、こちらのことはあまり気にしていない様子。写真を撮ったら、みんな目の中に反射した光の点が現れて、とても可愛く写りました。 一番の推しは、エナガ。小首を傾…
ヤマガラが枯れたイタドリの茎に止まっていました。あれ?脚が体の前後から出ていますよ。脚は左右対称に付いているはずなのに。よーく考えると、今見えているのは、踵(かかと)から先だけでした。人間でいう脛(すね)、膝(ひざ)、腿(もも)は羽毛の中…
今日の鳥見散歩で、ヤマガラとシジュウカラが同じ植物の実を一生懸命食べているのを見かけました。その植物は、雑草として荒地に繁茂しているカナムグラでした。百人一首に「八重葎(やえむぐら) 茂れる宿の 寂しきに 人こそ見えね 秋は来にけり」という有…
昨日の鳥見散歩で、今季初のベニマシコに会いました。5羽くらいの群れが、2箇所にいました。道端の藪の中に隠れていて、写真を撮ることは難しかったのですが、たまたま木の枝に止まってくれたメスさんを撮ることができました。ホオジロのメスに姿形がよく…
今年も私の朝散歩ルートの土岐川に冬鳥の常連さんが戻ってきました。今日紹介するのはどれも今朝撮影したものです。まずは、ツグミ。まだ1羽でいました。先発隊かな。 カワアイサです。こちらもまだ1羽でいました。メスのように見えるけど、オスの若鳥のよ…
土岐川に20数羽のダイサギが集まっていました。こんなに集まるのは、このあいだからです。 持っていたコンデジをテレ端にして撮影すると、大きさが違ったダイサギが混ざっていることに気が付きました。すぐに冬鳥のダイザギ(オオダイサギとも。分かりやす…
鳥の羽を一枚一枚観察することは難しいと思うのですが、オオタカがいる場所 では(私の週末散歩道でも)、たまに纏まって道に散乱していることがあります。オオタカが鳥を捕まえて羽をむしった跡です。それを拾って洗剤で洗い、羽図鑑(羽原寸大写真図鑑、文…
久しぶりにチョウゲンボウに会いました。建物の屋上で何かを食べています。何を食べているのかな?写真に撮って確認したら、細長いものをつかんでいます。チョウゲンボウは猛禽類だから、ネズミとかカエルとか食べるんじゃなかったっけ。でも、どうみてもそ…
毎日の朝散歩、週末の鳥見散歩で、この一週間、見られる鳥の種類が一気に増えました。渡り鳥がやってきたからです。ここ(岐阜県)では、国外からやって来る冬鳥のほか、国内で移動する鳥、移動する途中の鳥などが、ちょうど今頃集まってきます。この一週間…
巻かれた葉の中を一生懸命覗いているシジュウカラに会いました。葉を巻いているのは、蛾や蝶の幼虫、つまり芋虫の仕業です。シジュウカラは大好物の芋虫を探していたのですね。どうもここには芋虫はいなかったようで、この後飛び去っていきました。もし、芋…