今日久しぶりに鳥見散歩に出かけました。そうすると、一本のハゼノキにたくさんの小鳥が集まっていました。みんなハゼノキの実を食べに来ていたのです。この実は、和ろうそくの材料になるくらい油分たっぷりなので、鳥たちにとってはご馳走なのでしょう。余…
先日、ヤマガラが、茶色の木の実をくわえているのを見つけました。(12/27撮影) その実を足で挟み、コンコンコンという音をさせながら突いています。 中身を食べ終わったのか、すぐに地上に降りて、次に食べる実を拾いました。 食べていたのはエゴノキの実…
昨日までの雪も上がり、今日は快晴でした。小鳥たちもお腹がすいたのか、食べるのに一生懸命で、こちらのことはあまり気にしていない様子。写真を撮ったら、みんな目の中に反射した光の点が現れて、とても可愛く写りました。 一番の推しは、エナガ。小首を傾…
ヤマガラが枯れたイタドリの茎に止まっていました。あれ?脚が体の前後から出ていますよ。脚は左右対称に付いているはずなのに。よーく考えると、今見えているのは、踵(かかと)から先だけでした。人間でいう脛(すね)、膝(ひざ)、腿(もも)は羽毛の中…
いつもの週末散歩、快晴で風もなく、ポカポカした陽気でした。だからでしょうか、12月だというのに、たくさんの昆虫が姿を見せてくれました。 テントウムシは冬の間、隙間に潜り込んで越冬しているはずですが、今日は外に出て活動していました。お日さまが恋…
今日の鳥見散歩で、ヤマガラとシジュウカラが同じ植物の実を一生懸命食べているのを見かけました。その植物は、雑草として荒地に繁茂しているカナムグラでした。百人一首に「八重葎(やえむぐら) 茂れる宿の 寂しきに 人こそ見えね 秋は来にけり」という有…
昨日の鳥見散歩で、今季初のベニマシコに会いました。5羽くらいの群れが、2箇所にいました。道端の藪の中に隠れていて、写真を撮ることは難しかったのですが、たまたま木の枝に止まってくれたメスさんを撮ることができました。ホオジロのメスに姿形がよく…
今年も私の朝散歩ルートの土岐川に冬鳥の常連さんが戻ってきました。今日紹介するのはどれも今朝撮影したものです。まずは、ツグミ。まだ1羽でいました。先発隊かな。 カワアイサです。こちらもまだ1羽でいました。メスのように見えるけど、オスの若鳥のよ…