星のかけら ブログ

岐阜県東濃地方を中心に鳥や虫などを観察しています。私たちのまわりには不思議がいっぱい散らばっています。

羽の下に隠れた・・・〜コゲラとエナガ

鳥を観察していると、普段見られない体の部分が偶然見られることがあります。私が見た、たまたまな光景を2つ紹介します。 最初はコゲラさん。コゲラには、アカゲラやアオゲラのように、頭に赤い羽はありませんよね。ところが、オスだけは、耳の辺りに赤い羽…

誰の仕業?〜オオカマキリの卵鞘

先週、オオカマキリの卵鞘を2つも見つけ大喜びしていました。そして今日、同じ場所を探したのですが、なかなか見つけられません。時間をかけて探してみると、卵鞘のかけらがわずかに残った枝を発見! つまり、この1週間に誰かが、2つの卵鞘を食べてしまった…

今年もツバメがやって来ました

今日は雨が降って、鳥見散歩に行けません。しょんぼりしていると、家の近くに、今年初めてツバメが来ました。それもいっぱいの群れで!急いでカメラを持って外に出ると、電線に50羽ぐらいのツバメが止まっていました。 押し合いへし合い。 ズームしてみると…

ハイタカを初めて見ました

朝の散歩の途中、桜の木の高いところにタカが止まっていました。この辺ではたまに見かけるオオタカと少し雰囲気が違うぞと思って、写真に撮って確認しました。少し赤っぽく写っているのは、朝日のせいです。なんか顔が丸くて可愛いし、嘴もちょっと小さい気…

誰の仕業かな?カケス?

散歩道の道端に、かなり前に伐採された樹木が転がっていました。その割れ目に、越冬している昆虫でもいないかなとのぞき込んだところ、、、 なんと栗の実が潜り込んでいました。はっ???栗の実がこんなところに勝手に入っていくかな? これは近くにいたカ…

謎は解けません!〜ハシブトガラスとトビ

いつも鳥見している散歩道に車で到着すると、ハシブトガラスが10羽くらいとトビ3羽が一斉に地面から飛び立ちました。ここには普段、カラスもトビも集まってきません。それに、いつもはケンカばかりしているカラスとトビが木の上で仲良くしています。ただなら…

オギの茎をつつくエナガ

今日はいつもの川沿いを鳥見散歩。河原のオギにエナガ、シジュウカラ、メジロが集まっていました。 エナガは、嘴でオギの茎の皮を剥いて、中のカイガラムシを見つけます。嘴の先に白く見えるのがカイガラムシです。どうしてカイガラムシのいる場所が分かるの…

ハゼの実をめぐる攻防〜アオゲラとヒヨドリ

ハゼの実を食べていたアオゲラさん。そこにヒヨさんがやって来ました。アオゲラを威嚇しているようですが、当のアオゲラは無視しています。なんとヒヨドリが丸く膨れました。自分を大きく見せているのでしょうか?!それでも、アオゲラは無視! この後、ヒヨ…

小鳥のレストラン大繁盛〜ルリビタキ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、コゲラ、ツグミ、ジョウビタキ

今日久しぶりに鳥見散歩に出かけました。そうすると、一本のハゼノキにたくさんの小鳥が集まっていました。みんなハゼノキの実を食べに来ていたのです。この実は、和ろうそくの材料になるくらい油分たっぷりなので、鳥たちにとってはご馳走なのでしょう。余…

ヤマガラとエゴノキの不思議な関係

先日、ヤマガラが、茶色の木の実をくわえているのを見つけました。(12/27撮影) その実を足で挟み、コンコンコンという音をさせながら突いています。 中身を食べ終わったのか、すぐに地上に降りて、次に食べる実を拾いました。 食べていたのはエゴノキの実…

キラキラおめめの小鳥たち〜エナガ、ヤマガラ、ジョウビタキ、アオジ、カシラダカ、シジュウカラ

昨日までの雪も上がり、今日は快晴でした。小鳥たちもお腹がすいたのか、食べるのに一生懸命で、こちらのことはあまり気にしていない様子。写真を撮ったら、みんな目の中に反射した光の点が現れて、とても可愛く写りました。 一番の推しは、エナガ。小首を傾…

小鳥の脚はどう見える?〜ヤマガラ

ヤマガラが枯れたイタドリの茎に止まっていました。あれ?脚が体の前後から出ていますよ。脚は左右対称に付いているはずなのに。よーく考えると、今見えているのは、踵(かかと)から先だけでした。人間でいう脛(すね)、膝(ひざ)、腿(もも)は羽毛の中…

和製ホップが大好き〜シジュウカラ、ヤマガラ

今日の鳥見散歩で、ヤマガラとシジュウカラが同じ植物の実を一生懸命食べているのを見かけました。その植物は、雑草として荒地に繁茂しているカナムグラでした。百人一首に「八重葎(やえむぐら) 茂れる宿の 寂しきに 人こそ見えね 秋は来にけり」という有…

ご飯粒をつけて〜ベニマシコ

昨日の鳥見散歩で、今季初のベニマシコに会いました。5羽くらいの群れが、2箇所にいました。道端の藪の中に隠れていて、写真を撮ることは難しかったのですが、たまたま木の枝に止まってくれたメスさんを撮ることができました。ホオジロのメスに姿形がよく…

土岐川に冬鳥が戻って来ました〜ツグミ、カワアイサ、カイツブリ、ジョウビタキ、オオバン

今年も私の朝散歩ルートの土岐川に冬鳥の常連さんが戻ってきました。今日紹介するのはどれも今朝撮影したものです。まずは、ツグミ。まだ1羽でいました。先発隊かな。 カワアイサです。こちらもまだ1羽でいました。メスのように見えるけど、オスの若鳥のよ…

背比べ〜オオダイサギとチュウダイサギ

土岐川に20数羽のダイサギが集まっていました。こんなに集まるのは、このあいだからです。 持っていたコンデジをテレ端にして撮影すると、大きさが違ったダイサギが混ざっていることに気が付きました。すぐに冬鳥のダイザギ(オオダイサギとも。分かりやす…

鳥の羽を集める〜オオタカとキジバト

鳥の羽を一枚一枚観察することは難しいと思うのですが、オオタカがいる場所 では(私の週末散歩道でも)、たまに纏まって道に散乱していることがあります。オオタカが鳥を捕まえて羽をむしった跡です。それを拾って洗剤で洗い、羽図鑑(羽原寸大写真図鑑、文…

何を食べているの?〜チョウゲンボウ

久しぶりにチョウゲンボウに会いました。建物の屋上で何かを食べています。何を食べているのかな?写真に撮って確認したら、細長いものをつかんでいます。チョウゲンボウは猛禽類だから、ネズミとかカエルとか食べるんじゃなかったっけ。でも、どうみてもそ…

渡り鳥いろいろ〜ジョウビタキ、ノビタキ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ

毎日の朝散歩、週末の鳥見散歩で、この一週間、見られる鳥の種類が一気に増えました。渡り鳥がやってきたからです。ここ(岐阜県)では、国外からやって来る冬鳥のほか、国内で移動する鳥、移動する途中の鳥などが、ちょうど今頃集まってきます。この一週間…

捜し物はなに?〜シジュウカラ

巻かれた葉の中を一生懸命覗いているシジュウカラに会いました。葉を巻いているのは、蛾や蝶の幼虫、つまり芋虫の仕業です。シジュウカラは大好物の芋虫を探していたのですね。どうもここには芋虫はいなかったようで、この後飛び去っていきました。もし、芋…

朝日に向かって〜ジョウビタキのメス

今日の朝散歩で、ジョウビタキのメスに会いました。電線に止まって、ヒー、ヒーと大きな声でさえずっていました。しばらく観察していて気が付いたのですが、必ず朝日の方に向かってさえずっているのです。偶然かもしれませんが、もしジョウビタキが朝日に向…

冬の到来〜今季初のジョウビタキ

今日はお休みだったので、少し遅めの朝散歩に行って来ました。いつもは出勤前の日の出前後なので、鳥を見つけても、暗くて、見せられるような写真は撮れません。今日は鳥さん達のまあまあな写真が撮れました。 まず、今季初めてのジョウビタキに会いました。…

じっくりとアオゲラを見られました

実家に帰省中、結構近くでアオゲラに会えました。キツツキというと、いつもコゲラばかりみているので、アオゲラはドーンと大きく見えました。羽の緑色も綺麗ですが、頬と後頭部の赤い部分がとても印象的です。頬が赤いのはオスだそうです。趾(足の指)が、…

グルメな鳥たち〜ヤマガラ、エナガ

いつもの散歩道で、ヤマガラ、エナガ、シジュウカラ、コゲラの混群に出会いました。冬になると、この鳥たちは一緒にいることが多くなります。でも食べるものは全く違うんですよね。 ヤマガラは大好物のエゴノキの実を拾っていました。この後、この実を木の上…

カルガモの羽が白かった

毎朝、川にいるカルガモを観察していたのに、今日まで知らないことがありました。今朝、カルガモが脇の下、つまり羽の下側(下雨覆というらしい)を見せてくれたのですが、羽の色が白くてフワフワしていたのです。例えると、茶色のジャケットの下に白い暖か…

冬の常連さん登場〜シメ

秋が深まってくると、見られる鳥の種類が増えてくるので、散歩の楽しみが増えてきます。今朝は、久しぶりにシメに会いました。木の実を一生懸命ついばんでいました。シメもこの辺りでは冬にしかみられません。嘴がいつもの肌色ではなく、黒っぽく見えて、最…

羽を震わせてどうしたの?〜大人になったオスのモズ

モズが羽を震わせるのは、幼鳥が親鳥に餌をねだるときか、メスが求愛するときのどちらかと思っていたのですが、今朝、成鳥のオスが羽を震わせて囀っているところに出会いました。サングラス模様があるので、確かに成鳥のオスですよね。(下の動画もどうぞご…

モズとイソヒヨドリのにらみ合い

モズの高鳴きで目覚めるのが日課のようになってきたのですが、今朝はモズとイソヒヨドリの囀りが共鳴して聞こえてきました。何だと思ってベランダに出ると、モズとイソヒヨドリがにらみ合っていました。どちらも気が強い鳥同士なので、何が起こるのだろうと…

激流を渡るカルガモ

昨日は台風の影響で警報が出るくらいの大雨でした。今朝になって雨が止んだので、いつもの散歩に出かけました。川は増水し、濁流となっていました。なのに、カルガモが川を横切ろうとしています。あぶないじゃないですか。 渦を巻いているところも、流されず…

秋の渡りの始まり〜コムクドリ

台風一過の朝の散歩で、これまで見たことのない鳥に会いました。コムクドリです。東日本の方には馴染みの鳥かもしれませんが、ここ岐阜県では普段見ることがありません。最初、白いムクドリがいると思ったぐらいです。大きな声でさえずっていたのですが、声…