星のかけら ブログ

岐阜県東濃地方を中心に鳥や虫などを観察しています。私たちのまわりには不思議がいっぱい散らばっています。虫嫌いな人はごめんなさい。たまに可愛い芋虫も出てきます。

昆虫

画家と女優〜ヒメエグリバ、キモントガリメイガ

昨日は、すごく不思議な形態の蛾に会いました。 下の写真ですが、枯れた葉が丸まっているようにしか見えないですよね。実はヒメエグリバという蛾なのです。右側が頭で足が二本見えています。この蛾は、枯葉に擬態しているのですね。でもどうしても納得いかな…

秋を告げる赤とんぼ〜マユタテアカネ、リスアカネ、ミヤマアカネ、マイコアカネ

今日の散歩で、3種類の赤とんぼが見られたので紹介します。お盆ぐらいから見られたのですが、9月になるとオスが成熟して赤く色付くので、秋の訪れを感じます。まだまだ暑いですけど。 【マユタテアカネ】 尾の先が上に反り返っていたら、マユタテアカネです…

オオセイボウ再び!

8月16日に暑い中散歩に出かけたのですが、さすがに暑くて、それからは出かけるのをずっと控えていました。そして今日、比較的涼しかったので、久しぶりに(2週間ぶり)散歩に出かけました。前回、イヌザンショウの花にオオセイボウ(大青蜂)が来ていて、こ…

真夏の盛り場〜オオセイボウ、オオハナアブ、クロアナバチ、アカスジツチバチ

まだまだ暑い日が続きます。散歩道で、イヌザンショウが薄緑色の花を咲かせていました。有名なサンショウ(山椒)は春に花が咲くので、これはイヌザンショウ(犬山椒)のほうだと分かります。遠目に見ると、なんの変哲もない風景ですが、近寄って見るととん…

トンボの眼鏡〜シオカラトンボ、オオシオカラトンボ

童謡「とんぼのめがね」に次のような歌詞があります。 「とんぼのめがねは みずいろめがね あおいおそらを とんだから」 このトンボのモデルはシオカラトンボと言われています。 一度、水色の眼をしたシオカラトンボに出会いたいと思っていたのですが、なか…

玄関前に珍客!〜ハネビロエゾトンボ

朝、玄関を出ると、天井にヤンマのようなトンボが止まっていました。普段見るトンボにはない,ちょっとした違和感がありました。腹の付け根が膨れているのと、尾の先に薔薇のトゲのような突起物があります。夕方家に帰ってきてから名前を調べて見たら、ハネ…

光り輝くトンボ〜チョウトンボ

職場の近くに小さな湿地があって、夏になると、そこにたくさんのトンボが集まってきます。身近にこんなところがあるのが、ちょっと自慢です。今、その湿地で一番多く見られるのが、下の写真のチョウトンボです。光の反射によって、紫からピンクまで虹色に光…

後翅は退化したけど〜ミスジガガンボ、ヤドリバエ

昨日の観察散歩で、不思議なハエを見つけたので紹介します。これまでハエ(アブ)とハチは翅の数が違うことで区別していました。ハチ目は昆虫らしく翅が4枚、ハエ目は2枚というふうに。ところが翅が4枚のハエが現れたのです。そのハエを紹介する前に・・ …

ホタルに擬態した虫たち〜ホタルガ、クビアカサシガメ、ベニボタル、アカハネムシ

ホタルが飛ぶ季節もそろそろ終わりですが、同じ場所でホタルに似た虫を見かけました。ホタルは食べるとまずいらしく、鳥が食べないそうです。そこでそのホタルを真似ることで、身を守っているのです。つまり擬態ですね。 【ゲンジボタル】こちらが代表的なホ…

幸せの黄色い・・〜キイロテントウ

ドクターイエローが引退を発表しましたね。珍しいドクターイエローに出会うと幸せになれるという都市伝説がありますが、今日の週末散歩で、なんと黄色いテントウ虫、その名もキイロテントウに初めて出会いました。テントウ虫なのに、翅に紋が全くなく、全体…

オスがメスに餌をプレゼントする昆虫〜ヤマトシリアゲ

見栄えはあまり良くないのですが、昆虫界の変わり者、ヤマトシリアゲ(蝶の祖先、シリアゲムシの仲間)の面白い行動を紹介します。ヤマトシリアゲは、オスがメスに餌(肉食)をプレゼントし、それを食べに来たメスと交尾するという習性があります。メスはオ…

恋の季節〜グンバイトンボ

昨日の週末散歩で、一番多く見かけたのが、グンバイトンボ。全国的には少ないと言われていますが、ここでは普通に見られます。名前のグンバイ(軍配)のとおり、オスの四本の足に白い軍配のようなものが付いています。オスにだけ付いているということは、メ…

自分に擬態!?〜ミズイロオナガシジミ

昨日、結構大型のシジミチョウ(ミズイロオナガシジミ)に会ったのですが、後翅から出たしっぽ(専門用語で尾状突起というみたい)を振るわせていました。カメラを近付けると、お尻の方をこちらに向けます。何をしているんだろうと思っていたら、この突起を…

蜂に似た蜂?〜ハチガタハバチ

今日の週末散歩、とてもお洒落な芋虫に出会ったので、紹介します。その名も「ハチガタハバチ」。「蜂の形をした葉蜂」という不思議な名前です。今日撮った幼虫の写真の前に、去年撮った成虫の写真を先に見てもらいます。どう見ても蜂で、蜂の形をしたとわざ…

翅をちょっと広げたルリシジミ

今日の週末散歩で、ルリシジミを撮影していたら、翅を少し広げてくれました。ルリシジミは止まっているとき、しっかりと翅を閉じているので、なかなか翅の表面を見せてくれません。メスで黒い部分が大きかったのですが、綺麗なルリ色の部分もちゃんと見せて…

地面を這う奇怪な昆虫〜クロガネハネカクシ、エゾハサミムシ

今日の週末散歩では、とってもインパクトのある昆虫2種に出会いました。どちらもアリのように地面を這っていて、露出した腹部が細長く突き出ているのです。また片方は、お尻に2本の長い突起を持っていました。今まで見たことない形態の昆虫なので、違和感…

間違い探し〜オグマサナエとタベサナエ

5月に入って、いつもの散歩道でも多くのトンボが姿を見せるようになりました。写真に撮って、帰ってから図鑑で名前を調べるのですが、中にはとても似ていて、判断に迷うことがあります。例えば、下の2匹のオスのトンボですが、1箇所を除いてほぼ同じ模様…

折り紙名人!〜エゴツルクビオトシブミ

いつもの散歩道に、葉を巻いた1センチくらいの筒状のものがいくつも落ちていました。以前にも紹介したことがあるオトシブミの揺籃です。オトシブミという甲虫が、若葉を綺麗に折りたたみ、この中に卵を産み、最後に切り取って下に落とします。孵化した幼虫…

どうみても蝶でしょう!?〜イカリモンガ

シダに止まっている蝶を見つけ、そっと近づいて写真を撮りました。その時は、顔の先が尖っているし、テングチョウだと思っていました。帰ってから図鑑で確認すると、テングチョウとは少し前翅の形が違います。図鑑をペラペラとめくって探してみたのですがい…

早春だけに見られる蝶〜ギフチョウ、ミヤマセセリ、コツバメ

これまで春一番に見られる蝶としてキタテハやキタキチョウを紹介しましたが、これらは成虫で越冬しているので、秋にも見られます。ところが、早春に羽化して、すぐに産卵していなくなる蝶がいます。それがギフチョウ、ミヤマセセリ、コツバメの3種です。ど…

春です!昆虫が動き始めました〜イタドリハムシ、ミツバチ、テングチョウ、キタテハ

昨日の最高気温は22℃まで上がり、散歩をしていても汗ばむぐらいの陽気でした。そして先週の週末散歩では見られなかった昆虫が姿を現しました。今年の啓蟄(けいちつ、冬ごもりの虫が這い出る)は3月5日だったので、ほぼ暦通りですね。 テントウムシがいると…

鳥ではありません〜コミミズク

先週は散歩道であまり鳥に会えなかったのですが、今週はかなり戻って来てくれました。シジュウカラ、ヤマガラ、コガラ、メジロ、ジョウビタキ、アオジ、ベニマシコ、モズに会いました。そして虫がめっきりいなくなりました。季節の変わり目ですね。 虫が全く…

初冬の昆虫たち〜ベニシジミ、キタキチョウ、マユタテアカネ、オオアオイトトンボ、ヨモギハムシ、ニトベミノガ、コカマキリ

11月23日、25日と続けていつもの場所に観察散歩に出かけました。たくさんの鳥に会えるかなと思って出かけたのですが、ちょっと期待外れでした。オオタカが出ているのか、他の場所に食べものがあるのか、何か理由があるのでしょう。 その代わり、こんな季節な…

ラッキーカラー〜緑色のコカマキリ

昨日の散歩で珍しいものを見つけました。下のカマキリです。写真では分かりにくいかもしれませんが、最初見たとき、すごく違和感がありました。緑色のカマキリというと、この辺ではオオカマキリとハラビロカマキリしかいないのですが、明らかに小さかったの…

この擬態はすごい(2)〜クロコノマチョウ、サトクダマキモドキ、コカマキリ

昨日の観察散歩でも、これは紹介せねばと思う擬態する昆虫をいくつか見つけました。前回は、身体の形を他のものに似せている典型的な擬態でしたが、今回は、保護色を使って景色にとけ込んでしまうような隠れる系の擬態です。 まず下の写真ですが、蝶が写って…

この擬態はすごい〜カトウツケオグモ、セスジスカシバ、ホソヘリカメムシ

もうそろそろ昆虫のシーズンも終わりですね。これからは、葉っぱが落ちて、鳥見のシーズンがやって来ます。 さて、これまでも何度か昆虫(クモを含む)の擬態を紹介してきましたが、今シーズンも、すごい擬態を見つけました。それらをまとめて紹介しようと思…

カナムグラの花に集まるミツバチ

私の週末ごとの観察路には、ツル性植物であるカナムグラがたくさん生えています。以前にも紹介しましたが、カナムグラの実は鳥たちの大好物なので、野鳥観察の必須アイテムです。 今、そのカナムグラに花が咲いていて、セイヨウミツバチが集まっていました。…

渡来昆虫たち〜ラミーカミキリ、ブタクサハムシ、モンクチビルテントウ、アワダチソウグンバイ、ポチャジア・シャントゥンゲンシス

昆虫の世界でも、外来種が、身近に普通に生息していることに気が付きました。そこで最近見た外来種の昆虫を集めてみました。 最初はラミーカミキリ。瑠璃色をしていたので、ルリボシカミキリかと思ったのですが、少し模様が違います。でもお洒落な模様ですよ…

芋虫の好き嫌い〜タイワンキシタアツバ、フクラスズメ

週末の自然観察散歩で、道端の側溝に沢山のイラクサが生えているのを見かけました。何気なく見ていると、ある違和感を感じました。下の写真ですが、左のイラクサの葉と右のイラクサの葉が微妙に違います。左の方が緑色が濃い気がします。触ってみると、左の…

寄生蜂に寄生する蜂?〜キスジセアカカギバラバチ

腹に黄色い筋があって、胸が赤い意外とカラフルなハチに出会いました。これなら図鑑で見つけられるだろうと思って調べると、キスジセアカカギバラバチだと分かりました。黄色い筋があるから「キスジ」、背中が赤いから「セアカ」、そして「カギバラ」は、腹…