星のかけら ブログ

岐阜県東濃地方を中心に鳥や虫などを観察しています。私たちのまわりには不思議がいっぱい散らばっています。虫嫌いな人はごめんなさい。たまに可愛い芋虫も出てきます。

2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧

これも擬態?!〜セスジツユムシ、アシグロツユムシ

クズの葉の上で、セスジツユムシがじっとしていました。後ろ脚をピンと伸ばして、頭を下げています。バッタの仲間としては、とても不格好です。どうしたんだろうと、ネットで調べて見たら、これが擬態らしいことが分かりました。脚がクズの葉の葉脈に似てい…

ヤマガラの大好物〜カナムグラの実

カナムグラの実が熟したみたいで、ヤマガラが食べに集まってきました。カナムグラは、ビールの苦みの原料となるホップの仲間で、雌花の姿はとても似ています。その雌花の中に出来る実が、ヤマガラの大好物です。 実が出来ているかどうか、外から見て分かるよ…

2種類のキチョウ〜キタキチョウとツマグロキチョウ

一週間前の写真を見直していたら、面白いことに気が付きました。下の写真は、沢山の蝶が吸水行動をとっているところです。ウラナミシジミ、ウラギンシジミ、キタキチョウがいました。 キタキチョウが写っている写真を見ていると、違和感を感じました。一番奥…

秋のカフェレストラン〜キタテハ、ウラナミシジミ、イチモンジセセリ、チャバネセセリ、セイヨウミツバチ、ヒメクダマキモドキ

この時期になると咲いている花がぐっと減り、今日の散歩では、セイタカアワダチソウに沢山の昆虫が集まり、蜜を吸ったり、花粉を食べたりしていました。一気に紹介しますね。 【キタテハ】成虫で越冬する蝶で、このまま春まで過ごします。今は冬支度のために…

旅の途中2〜コシアカツバメ

朝散歩していると、無数のツバメが電線に止まっているのを見かけました。町中の電線に止まっていた(ちょっと大げさかな)ので、千羽ぐらいはいたと思います。 コシアカツバメですね。みんなそれぞれに羽繕いしていました。これからの旅に備えているのでしょ…