週末は、川沿いの道を散歩して、鳥を観察しているのですが、空き地のオギ原のなかにソフトボールくらいの大きさの丸いものが目に入ってきました。やった!鳥の巣発見と思って近付いてみました。
綺麗な丸い形をした巣です。1月なので、もう使われていないでしょう。誰の巣か調べないといけないと思い、アップで写真を撮ったのですが、どうも不思議です。どこにも入口らしきものがなく、まったくの球形なのです。鳥の巣だったらどこかに穴が開いているはずです。
帰って調べて見ると、鳥ではなく、カヤネズミの巣であることが分かりました。親指くらいの大きさの日本で一番小さなネズミです。とても小さいので、入口がなくても巣材の隙間から中に入れるのでしょう。
今回は、なにげに近付いてしまいましたが、営巣中は近付かない方がよいみたいです。カヤネズミがいることが分かったので、春から新しい巣を探す楽しみが増えました。双眼鏡で探してみたいと思います。