星のかけら ブログ

岐阜県東濃地方を中心に鳥や虫などを観察しています。私たちのまわりには不思議がいっぱい散らばっています。虫嫌いな人はごめんなさい。たまに可愛い芋虫も出てきます。

職場の湿地にハッチョウトンボ

f:id:hoshikakera:20210129221021j:plain

私の職場には、小さな湿地があって、たくさんのトンボがいます。ちょうど6月になるころ、現れるのがハッチョウトンボです。全身が真っ赤で、大きさが一円玉ぐらいしかない可愛らしいトンボです。

f:id:hoshikakera:20210129221036j:plain

こちらが雌です。体の模様が保護色になっていて、スゲの中にいるとなかなか見つかりません。

f:id:hoshikakera:20210129221047j:plain

その中に、雌のように目立たない色をしたトンボがいました。これは未成熟の雄だそうです。図鑑を見るまで、ずっと雌だと思っていました。

真っ赤な翅のトンボ

f:id:hoshikakera:20210129221227j:plain

行きつけの森を歩いていると、目にも鮮やかな深紅の翅を持ったトンボを見つけました。写真では表現しにくいのですが、交尾している上側のトンボの翅の色です。図鑑で調べると、ニホンカワトンボという種類でした。図鑑には橙色と書いてあったのですが、実際は本当に深紅色でした。

海上の森でトンボ探し

愛知万博のサテライト会場にもなった「海上の森」ですが、今は訪れる人も少なく、貴重な自然が残っています。今日は、たくさんのトンボを見てきました。珍しい交尾・産卵シーンをいくつか紹介します。(コンデジで撮影したので、ちょっとピントが甘いですが)

f:id:hoshikakera:20210130215801j:plain

ハッチョウトンボ

f:id:hoshikakera:20210130215815j:plain

キイトトンボ

f:id:hoshikakera:20210130215828j:plain

ギンヤンマ

f:id:hoshikakera:20210130215841j:plain

シオカラトンボ

トンボに角?

f:id:hoshikakera:20210130221943j:plain

コオニ(小鬼)ヤンマの写真を撮りました。それで何に驚いたかというと、目と目の間、頭の上に小さな角(つの)が(赤丸で囲ったところに)あることです。小鬼の名前にぴったし! 昔々日本のことを、トンボの名をとって蜻蛉洲(あきつしま)と呼んでいたことを知りました。(大町文衛著:日本昆虫記)国名が日本ではなくて蜻蛉になっていたかもしれませんね。国旗も蜻蛉の絵だったりして。

ベランダでアゲハチョウが羽化しました

f:id:hoshikakera:20210130225635j:plain

我が家にはベランダにサンショの鉢植えがあります。食用に植えたものですが、毎年、アゲハチョウがやってきて卵を産んでいきます。今年は1ヶ月ほど前から次々と7匹の幼虫が生まれました。サンショの葉っぱを食べ尽くし、蛹になり、先日から羽化しています。少なくとも4匹の蛹を見つけ(いつも見つかりにくいところで蛹になります)、3匹が羽化しました。(蛹の期間は10日ほどでした)上の写真はそのうちの1匹です。 自然界では、100個の卵から幼虫になるのが50匹、そして羽化するのは最終的に1匹といわれています。(伊丹市昆虫館編「むしのあかちゃん」柏書房)その確率と比較すると、うちのベランダは外敵が少ないことになります。アゲハのお母さんは良い環境を探し当てたことになります。でも、うちはマンションの高いところにあります。こんなところにサンショの木があることをどうやって見つけるのでしょうか。毎年不思議に思っています。

f:id:hoshikakera:20210130225649j:plain

めずらしくサンショの木で蛹になりました。蛹になる場所の色によって、緑色になるものと茶色になるものがいるようです。これはきれいな緑色をした蛹です。