私の職場には、小さな湿地があって、たくさんのトンボがいます。ちょうど6月になるころ、現れるのがハッチョウトンボです。全身が真っ赤で、大きさが一円玉ぐらいしかない可愛らしいトンボです。
こちらが雌です。体の模様が保護色になっていて、スゲの中にいるとなかなか見つかりません。
その中に、雌のように目立たない色をしたトンボがいました。これは未成熟の雄だそうです。図鑑を見るまで、ずっと雌だと思っていました。
私の職場には、小さな湿地があって、たくさんのトンボがいます。ちょうど6月になるころ、現れるのがハッチョウトンボです。全身が真っ赤で、大きさが一円玉ぐらいしかない可愛らしいトンボです。
こちらが雌です。体の模様が保護色になっていて、スゲの中にいるとなかなか見つかりません。
その中に、雌のように目立たない色をしたトンボがいました。これは未成熟の雄だそうです。図鑑を見るまで、ずっと雌だと思っていました。
愛知万博のサテライト会場にもなった「海上の森」ですが、今は訪れる人も少なく、貴重な自然が残っています。今日は、たくさんのトンボを見てきました。珍しい交尾・産卵シーンをいくつか紹介します。(コンデジで撮影したので、ちょっとピントが甘いですが)
ハッチョウトンボ
キイトトンボ
ギンヤンマ
シオカラトンボ
黒い羽のトンボが飛んでいたので、近づいてみると、太陽を浴びて光り輝いているではないですか。名前を調べるとチョウトンボ。確かに南米のモルフォチョウのような色をしています。でも鱗粉ないですよね。どうやってこの光沢が生み出されるのか、不思議です。
ツバメシジミです。後翅のしっぽが特徴です。梅雨の合間の太陽を浴びて、キラキラ☆彡光っていました。小さくて目立たない蝶ですが、宝石のようでとてもキレイでした。
こちらは雌です。
我が家にはベランダにサンショの鉢植えがあります。食用に植えたものですが、毎年、アゲハチョウがやってきて卵を産んでいきます。今年は1ヶ月ほど前から次々と7匹の幼虫が生まれました。サンショの葉っぱを食べ尽くし、蛹になり、先日から羽化しています。少なくとも4匹の蛹を見つけ(いつも見つかりにくいところで蛹になります)、3匹が羽化しました。(蛹の期間は10日ほどでした)上の写真はそのうちの1匹です。 自然界では、100個の卵から幼虫になるのが50匹、そして羽化するのは最終的に1匹といわれています。(伊丹市昆虫館編「むしのあかちゃん」柏書房)その確率と比較すると、うちのベランダは外敵が少ないことになります。アゲハのお母さんは良い環境を探し当てたことになります。でも、うちはマンションの高いところにあります。こんなところにサンショの木があることをどうやって見つけるのでしょうか。毎年不思議に思っています。
めずらしくサンショの木で蛹になりました。蛹になる場所の色によって、緑色になるものと茶色になるものがいるようです。これはきれいな緑色をした蛹です。